帯揚げとは?選び方と結び方のポイント

成人式や卒業式で着る「振袖」は、未婚女性にとっての第一礼装です。最近では、華やかな色や柄のバリエーションが豊富に展開されており、その選び方が楽しみの一つとなっています。
振袖に欠かせない小物のひとつが「帯揚げ」です。普段はあまり馴染みがないかもしれませんが、帯揚げがどんな役割を持つものか、またその選び方や結び方を知ることで、振袖のコーディネートがより一層引き立ちます。この記事では、帯揚げの特徴とその選び方、結び方について詳しくご紹介します。
帯揚げとは?

帯揚げは、振袖や着物を着用する際に、帯を締めた後に使う小物です。具体的には、帯結び(お太鼓や福良雀など)の紐を隠すために使われ、着物全体のバランスを整える役割を担います。和装のアクセントとして、帯揚げは視覚的な魅力を加える大切なアイテムです。
特に振袖の場合、華やかで派手なデザインのものが多いため、帯揚げもそれに合わせて華やかさを求めることが一般的です。振袖には「総絞り」の帯揚げがよく使われ、ボリューム感と高級感が際立っています。金糸などを使った華やかな帯揚げも人気があり、振袖の美しさを引き立てることができます。
ただし、総絞りの帯揚げは訪問着や留袖などの礼装には適さないため、振袖専用と考えて使用するのがベストです。
帯揚げを選ぶポイント

帯揚げを選ぶ際に重視すべきポイントは、まず「色」です。振袖や帯との色のバランスを考えて選ぶことが重要です。例えば、振袖と帯が同系色の場合、帯揚げをアクセントとして差し色を加えることができます。
また、振袖と帯が淡い色合いの場合、帯揚げに濃い色を選ぶことで、全体が引き締まります。コントラストを強調することで、振袖全体の印象が引き立ちます。
統一感を求める場合は、振袖や帯と色を合わせることで、洗練されたコーディネートが完成します。
帯揚げの結び方

帯揚げにはいくつかの結び方があり、それぞれの結び方によって印象が異なります。振袖に合わせた結び方を選ぶことで、トータルコーディネートが完成します。
【本結び】
最もシンプルでスタンダードな結び方です。結び目が真ん中にくるため、すっきりとした印象に仕上がります。
【一文字結び】
漢数字の「一」のように、横にまっすぐに帯揚げを結ぶ結び方です。シンプルでありながらも、ちょっとしたアクセントを加えたいときにぴったりです。
【蝶々結び】
リボンのように結ぶ結び方で、かわいらしい印象を与えます。トレンド感のある振袖にぴったりの結び方です。
振袖レンタルを検討中の方へ

帯揚げをはじめ、振袖の小物は全体のコーディネートにおいて非常に重要な役割を担います。
当店ではスタッフがお嬢様の好みをお聞きしながら、振袖にぴったりのコーディネートをご提案いたします。
いっしょに振袖選びを楽しみましょう♪
もちろん、前撮り撮影、当日お支度もおまかせください。
皆さまのご来店、心よりお待ちしております。
Text:松本(京都別蔵)